アシロボ操作説明会を受講して
先日、アシロボの操作説明会を受講しました。 とても分かりやすくかつ冗長のない説明で、とても有意義な時間を過ごせました。 感じ方は、個人の主観でもあるので、私のRPA経歴を簡単にご紹介します。 過去に、他社のRPAは使った
先日、アシロボの操作説明会を受講しました。 とても分かりやすくかつ冗長のない説明で、とても有意義な時間を過ごせました。 感じ方は、個人の主観でもあるので、私のRPA経歴を簡単にご紹介します。 過去に、他社のRPAは使った
前回は、請求書をWebサイトからダウンロードするロボを作りました。 今回は、ダウンロードした請求書を開き、請求金額を別のExcelファイルに転記するロボを作成します。 なぜ、このロボを作ろうと思ったかをご説明しますね。
今回は、請求書をWebサイトからダウンロードするロボを作りました。 なぜ、このロボを作ろうと思ったかをご説明しますね。 ここ2~3年前からか、請求書を郵送ではなく、Webサイトからダウンロードする方式をとる企業が増えまし
前回は、領収書を作成するロボを作りました。 今回は、作成した領収書を印刷するロボを作りました。 作成と印刷を分けた理由は二つあります。 一つ目は、印刷前に一応、人の目で確認したいかもしれない、という理由。 二つ目は、プリ
前回、領収書を作成するロボを作りました。 ここでは、まだ煩雑な作業が残っています。 Excelで同一シート内であれば、手入力でも連番を振るのは簡単なのですが、 シートが分かれているので、 1,シートを切り替え 2,発行N
まず手始めに、領収書作成ロボを作ってみました。 なぜこのロボを作ろうと思ったか、ですが、 実は、私の業務では、領収書の作成枚数はあまり多くありません。 月に2~3回、数枚程度なので、領収書発行のためのソフトは使用せず、
セミナー概要 急速に進む日本企業のデジタル化。 その中でパソコン業務を自動化し、業務改善、効率化を目指す企業に注目されているのがRPAです。 本セミナーでは、RPAの活用と導入のメリットデメリットなど 事例を交えご紹介さ
2020年3月よりRPA「アシロボ」を活用されている安川電機様の導入事例です。 RPAをご検討の参考にご活用下さい。 導入事例を読む
ホームページをリニューアルいたしました。今後コンテンツを充実させていきます。